「農業県」を自称する岡山県で、用水路への転落事故が後を絶たない。
死亡事故が相次ぎ全国的に注目されたことを受け、昨年3月、転落事故が発生しやすい場所、効果的な対策工法を示す「ガイドライン」の案を策定。
令和2年までの2カ年の追加調査を経て完成させる。あわせて柵や街灯の設置を進めるが「安全安心」は道半ばだ。
同日午前11時5分ごろ、岡山市東区金田の市道で「自転車と男性が用水路に転落している」と110番があった。
岡山県警岡山東署によると、用水路に倒れていたのは市内に住む無職の男性。搬送当時は意思疎通は困難だったという。現場は柵のない用水路だった。
転落の原因は分かっていないが、こうした事故は岡山県では頻発している。なぜか。それには歴史的な経緯がある。
岡山県南部は瀬戸内海に面した平野で、江戸時代は新田開発が進み、稲作地帯が形成された。近代に入ると児島湾の干拓が行われ、さらに水田が拡大。農業用水を供給するため、数多くの用水路が設置された。
事故も多い。岡山県などの調べでは平成25~28年の4年間に、用水路、側溝、小川、田畑への転落事故での救急出動は1562件。死亡者は108人に上り、8割以上が65歳以上の高齢者だった。
事故は岡山市、倉敷市の都市部に集中。死者数は25年、27年でそれぞれ全国のワースト1位となり、特に27年は交通死亡事故における転落死亡事故の割合が13・8%に達し、全国平均の6倍となった。
https://www.sankei.com/west/news/190802/wst1908020002-n1.html
岡山県内のいたるところに、柵のない用水路が散在している=同県倉敷市
続きを読む
Source: 暇人\^o^/速報
岡山の「人食い用水路」、3年で108人が犠牲